薩摩川内市樋脇町にある蔵で、県道42号線を川内方向に向かって、祢礼北交差点を右に曲がったすぐの所にあります。


三角屋根の建屋を入ると受付があり、インターホンで見学したい旨を伝えると、事務所から案内の方が見えます。

まず、受付のロビー隣でビデオによる紹介説明を受けます。

壁には麦焼酎と芋焼酎の製造工程のポスター。田苑酒蔵の製造割合は、現在麦焼酎7割、芋焼酎3割との事でした。

田苑酒蔵のキャッチフレーズの一つは「音楽仕込み」。BGMでクラシック音楽を流しながら焼酎を製造すると「品格」という個性を焼酎に与えることができるそうです。これが音楽による振動を伝えるトランスデューサー。現在、一時仕込みと貯蔵で設置しているとの事です。

続いて、焼酎資料館を見学。


資料館の中です。

昔の「チンタラ蒸留器」がありました。

貯蔵用の甕。これは今でも使っているようです。

貯蔵用の木樽。樽貯蔵の研究は、前身の塚田醸造所時代にさかのぼり、樽貯蔵のパイオニアでもあります。

田苑酒蔵では年二回ここで田苑酒蔵コンサートを開催しています。

これまでの演奏家のポスターが並んでいました。

田苑酒蔵の焼酎。


今回買った芋焼酎三本。

左から鹿児島限定の「島津藩」。これは、芋麹を使っていて、いわゆる全量芋の焼酎です。河内菌白麹を使っています。

真ん中は普段飲み用の田苑。


右は木樽で三年寝かした「ENVELHECIDA エンゥ゛レシーダ」。米麹に国産米とタイの長粒米を使ってますね。

田苑酒蔵のURLはこちら。