大隅半島・鹿屋地区には車で15分くらいの距離に三つの焼酎蔵があり、その一つ神川酒造です。9月に入り、今年の焼酎作りが始まりました。
県道550号線を少し入ったところにあり、ナビに従っていくと看板が出ています。


中に入ると、おいしい焼酎を作っている雰囲気の漂う、広々とした芝生の中に蔵はあります。右の建物が蔵と事務所。その右端にちょっとだけ顔を出しているのが、貯蔵タンク。


蔵と事務所の全景です。


神川酒造と書かれた和甕が表札代わりにあり、隣に焼酎作りの想いを込めた垂れ幕があります。



ここが事務所。訪れたとき、打ち合わせ中でしたが、蔵の見学をお願いすると、快く引き受けてくださいました。


この方が案内の方。先代の杜氏で、今は引退して後進の指導をされているとのことでした。


米と麹を混ぜる製麹装置。三角屋根の装置を使っていました。


一次仕込みから蒸留までの装置が並んでいます。手前右端の金属のタンクが一次仕込み用、左側のピンクのタンクが二次仕込み用です。奥のほう左側が蒸留器、真ん中が米を洗う装置、右側がさつまいもを蒸かす装置でしょうか。


一次仕込みのもろみ。お米はタイ産の長粒米と国産米を使っているとのことでした。


二次仕込みのもろみ。こがね千貫なので黄色く見えます。仕込んでから数日たっているようで、発酵は落ち着いています。


原酒が甕に寝かせてあります。


上に少し不純物が浮かんでいるのが見えます。これをろ過して貯蔵します。


甕貯蔵。


外にある貯蔵タンク。どうしても風味が一回ごとに微妙に異なるので、同じ品質で出すのがブレンダーの腕の見せ所のようです。


神川酒造の代表銘柄は、「照葉樹林」、「瀞とろ(とろとろ)」、「別撰神川」の三本。こちらの事務所でも直売しています。
また、お聞きすると、神川酒造は小鹿酒造の系列だそうです。


「照葉樹林」の表のラベル。白麹と国産米を使っています。


「瀞とろ」のラベル。黒麹と国産米を使っています。



「別撰神川」のラベル。白麹とタイ産米を使った甕壺仕込みです。


神川酒造のURLはこちら