日置市にある「はつゆき家」さんの麦みそセットで今年も手造り麦みそを作りました。
こちらがその手造り麦みそセットの麦麴と大豆です。

大豆を一晩水に漬けて戻し、翌朝大豆が親指と薬指で簡単につぶれるくらい2~3時間水煮します。その間丁寧にアクを取ります。大豆が柔らかくなったらざるにあけ水切りして、大豆が暖かいうちにマッシャーで30分程頑張って細かくつぶします。
後は、この潰した大豆に麦麴とカップ一杯ほどの大豆の煮汁を入れてよく混ぜ、樽に詰めて寝かせます。麦麴に塩が調整されて入っているので塩の追加は要りません。残った大豆の煮汁は味噌汁やうどんに無駄なく使います。

一月ほどすればまだ若いですが十分食べられますが、さらに天地返しして熟成させます。どのタイミングで食べるかはお好み次第。二月ほどした若い白みそは麦みそらしい風味があります。さらに長く置くと熟成して色も茶色に代わってきますが、私は半年以上熟成した麦みそも好きです。